介護のお仕事 ~どこで働く?~

介護とケアマネのお仕事
介護スタッフ

介護の仕事と言っても、職場によって必要なスキルや働き方が変わります。

資格があるのかないのか、夜勤ができるのかできないのか、条件によって行くべき職場は変わっていきます。どのような職場があるのか概要をご紹介します。

入所施設の介護

利用者が生活の場として施設に入居しており、その方たちへの介護サービスです。

特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)

「とくよう(特養)」と言われています。
 常に介護が必要な方を対象とした施設です。基本的には要介護3以上の方が対象です。
 重度の方が中心となりますので、食事介護、排泄介護、入浴介護等、身体介護のウエイトは大きくな ります。介護職の場合、夜勤をもとめられます。

介護老人保健施設

「ろうけん(老健)」と言われています。
 自宅で生活ができるように、医師と看護師による医学的な管理の下、専門職によるリハビリテーション等を提供する施設です。対象は要介護度1~5の方で、リハビリテーションを必要とされる方です。

ケアハウス

 身体機能の低下等により自立した日常生活を営むことについて不安がある方で、家族による援助を受  けることが困難な方が無料又は低額な料金で入居できる施設です。
 自立型と介護型があり、介護型の場合は特養と同様に介護サービスを提供します。

有料老人ホーム

 民間が設置・運営する食事や生活支援、介護等のサービスがついた高齢者向けの居住施設です。
介護付、住宅型、健康型の3種類があります。
 種類の違いにより提供する介護サービスも異なり、必要な職員も異なります。

サービス付き高齢者向け住宅

 高齢者に配慮されたハード(規模・設備)が整った施設で、見守りサービス(安否確認サービスと生活相談サービ)が受けられます。
 要介護認定を受けていなくても入居できるため、比較的お元気な方も多いです。介護が必要になったら、施設の職員ではなく訪問介護事業所からヘルパーが派遣されます。多くの場合、サービス付き高齢者住宅に併設して訪問介護支援事業所があります。

グループホーム(認知症対応型共同生活介護 )

 認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。
 入居しているのは軽度、重度を問わず認知症がある方です。認知症に対する知識が必要になります。
 特養同様、介護職は夜勤をもとめられます。

養護老人ホーム

経済的な理由や、身体上または精神上の理由、家庭環境の理由により、自宅での生活が困難な高齢者が利用できる施設です。比較的、自立した生活が可能な方が対象です。
特別養護老人ホームと名前が似ておりますが、目的が異なります。したがって、施設の職員が積極的に介護をする体制にはなっていません。

通所施設の介護

利用者は施設に通い、サービスの提供を受けます。

デイサービス(通所介護)

通所介護の施設に通い、食事や入浴などの支援や、生活機能向上のための機能訓練を受けられるサービスです。自宅から施設までは送迎があります。
介護度が重い利用者が多い施設、介護度が軽い利用者が多い施設、認知症の方の施設とデイサービスの特徴により、求められる仕事が少しずつ異なります。
身体介護の他にレクリエーションやリハビリレーション等のサービス提供もあります。
通所系の施設は一部を除いて、夜勤を求めらることはありません。

通所リハビリテーション(デイケア)

通所リハビリテーションの施設(老人保健施設、病院、診療所など)に通い、食事や入浴や、生活機能向上のための機能訓練を受けられるサービスです。理学療法士や作業療法士等の専門スタッフによるリハビリテーションを受けることができます。
デイサービスと似ていますが、リハビリテーションが目的の中心になるので、理学療法士等の専門スタッフが活躍しています。

家庭での介護

訪問介護

自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの身体介護や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活援助をします。
訪問介護事業所には現場で直接介護サービスを提供する訪問介護員の他に、サービス提供責任者という職種が配置されています。サービス提供責任者はケアマネジャーと連携して、訪問介護サービスをマネジメントする役割があります。

訪問入浴

自宅での入浴が難しい方に対し、看護職員と介護職員が自宅を訪問し、持参した専用の浴槽によって入浴の介護を行います。

夜間対応型訪問介護

夜間帯にホームヘルパーがの自宅を訪問し、排泄介助や安否確認等のサービスを提供します。「定期巡回」と「随時対応」の2種類のサービスがあります。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

日中・夜間を通じ、利用者の心身の状況に応じて、訪問介護と訪問看護が密接に連携しながら、定期訪問と緊急時などの随時対応するサービスです。

コメント